緑内障
目薬を約2ヶ月間やめても眼圧と血圧が下がった
菊川市のMOさんは15年ほど前にコンタクトの処方で眼科を受診したところ初期の緑内障が発見され、点眼液で眼圧をコントロールしながら半年に1回の定期検診を受けていましたが
こちらに通い約6ヶ月で17より下がった事のない眼圧が12まで下がり、同時に140ほどであった血圧も120まで下がったと報告されました。
これは血流が改善され眼房水の排水管であるシュレンム管や血管に弾力が戻り、健康的な状態に戻りつつある事の証明であると考えます。
彼の場合、半年に1回の定期検診が仕事の都合で約2ヶ月ほど延びたために、点眼液がなくなり目薬を点さなかった状態での数値の改善である事に魅力を感じます。
これからも体質改善を無理なく続け健康的な人生を過ごしていただきたいと考えております。
緑内障の改善 確かに変化しています。
「目薬を処方されても21より下がった事のない眼圧が、8回の通院で16まで下がり驚いています」
「緑内障で医師から手術を勧められています。母親も緑内障で手術を受けましたが良くならなかったので手術を受ける事に不安があったので、何か良い治療法がないものかとネットで探したらこちらのサイトへ辿り着けました。」
眼圧の上昇は眼房水の排水トラブル
彼女は6年前に緑内障を発症して眼圧の最高値は50mmHgであったとのことです。薬により眼圧を下げていましたが21mmHgより下がる事がなく、医師からは「進行する病気なので早めに手術をしましょう」と言われていたそうです。
角膜や水晶体のような透明な組織に血管があったのでは物を見るのに邪魔になるため、それらは眼房水という液体で栄養補給がされています。
毛様体突起で作られた房水は角膜や水晶体に栄養を送り、やがてシュレンム管から排水されるといった流れが私たちの目を健全に守ってくれているのですが、この流れが滞ると眼圧が上がります。
房水の流れの悪さは、血流の悪さが原因
この男性もアトピー解消を目的として来られたのですが、緑内障も改善されたと証言しています。いったい何がそうした事を生むのでしょうか?
それは血液の流れが改善されると、シュレンム管という眼房水の排水管の通りが良くなるからだと断言できます。
血流が悪く目の組織に血液の不足が起きると、肩こりが起きるのと同じ様に目の組織も硬くなります。硬くなればシュレンム管の機能も落ちてしまい、スムースな排水が出来なくなると考えれば理解しやすいと思います。特別に難しく考える必要はありません。
知っておきたい血液の質
血液の質について簡単に触れてみます。消化器系の働きや食生活によって、血液の質は人それぞれで違ってきますが、油の分解が悪く血中に未消化の脂質が多く含まれているような人は細い血管に詰まりが起き易いと考えています。
キッチンの油汚れと同じ様に脂分を多く含んだ血液だと毛細血管の詰まりを原因とした、多くのトラブルの要因になると考えても、間違いではないと考えますが如何でしょうか?